CATEGORIES

ARCHIVES

PUBLIC OFFER

データ公募開始!

2019.11.13

PERMALINK

ARCH-ABLEでは、サイトを介して3Dデータを公開して頂ける作品を公募します。
ご賛同頂ける方は、必要事項を記載の上、info@archable.jpまでご連絡下さい。

・事務所名
・作品タイトル
・作品の写真 数枚(※合計2M以下)
・作品の概要説明

PUBLIC OFFER

イベント開催!

2019.10.17

PERMALINK

建築家の生み出したデザインのデジタルデータをアーカイブし、CCライセンスのもとに公開しようとするサイトARCH-ABLEのデータサイトが今年の5月にローンチとなりました。

立ち上げ時にはスキーマ建築計画、ノイズ、早稲田大学吉村靖孝研究室、ドミノアーキテクツ、ノウサクジュンペイアーキテクツの皆さんから家具や治具、空間体験そのもの等様々なデータを提供頂き、ローンチイベントでは「誰に向けてデータを公開し、どのようにプロフィットを循環させていくのか」ARCH-ABLEの持続可能性が議論され、幾つかの方向性が示されました。

それを受けて2期目のARCH-ABLEは「身の回りの環境を豊かにするDIYサポートサイト」といった側面にフォーカスし、様々な建築家からのデータ公募や、データや部材の加工サービスを追加しサイトを充実させていく予定です。

本イベントはその告知として、R不動産やtoolboxを立ち上げリノベーションやDIY界を牽引してきたOpen A 代表の馬場正尊氏と、2期目の先駆けとしてデータを提供いただいた海法圭氏、浜田晶則氏、甲斐貴大氏と共に、今後のARCH-ABLEの展開について議論を行います。

( 日 時 )
日時 : 2019年11月11日(月) 18:00~20:00
場所 : Under Construction (Open A 東京オフィス) MAP
※入場無料
参加希望の方は下記サイトよりご登録下さい
https://arch-able2.peatix.com/view

( 参 加 者 )
ゲストスピーカー :
馬場正尊 / Open A

参加建築家 :
海法圭 / 海法圭建築設計事務所
浜田晶則 / 浜田晶則建築設計事務所
甲斐貴大 / studio arché

司会 :
塚越智之 / 塚越宮下設計

( 内 容 )
(1)ARCH-ABLE の概要説明
ARCH-ABLEの概要と2期目の展望

(2)作品紹介
各参加建築家より

(3)オープンディスカッション

REPORT

ローンチイベント レポート

2019.07.11

PERMALINK

ARCH-ABLE のアーカイブサイトに公開伴い、2019年5月31日 Techshop Tokyoにてローンチイベントが開催された。

2013年から2015年にかけて「情報と物質とそのあいだ」をテーマにマテリアライジング展を手がけた建築・美術研究家の砂山太一氏をモデレータとして迎え、今回作品をアーカイブした事務所より長坂常 氏(スキーマ建築計画)、酒井裕介 氏(ノイズ)、吉村靖孝 氏(早稲田大学 吉村靖孝研究室)、大野資友 氏(ドミノアーキテクツ)、能作淳平 氏(ノウサクジュンペイアーキテクツ)、塚越智之、宮下淳平(以上、塚越宮下設計)が登壇し、公開作品から見えてくるARCH-ABLEのこれからについて議論をおこなった。

 

公開作品の背景とビジョン

イベントの前半では、 各事務所より 今回アーカイブした作品の紹介が行われた。

スキーマ建築計画は家庭にあるコンセントのプラグが金物のようになり、ブラケット照明や洋服掛け、歯ブラシ立てなど様々な機能とコネクトするパーツPLUGをアーカイブした。“家の中にあるコンセントプラグを利用し、様々な機能を加えてもらいたい”と長坂氏は語る。
コンセントプラグをハックするデザインのデータが公開されることで、至るところに存在するコンセントが家具の一部に見えてくる。またコンセントを家具のジョイントとして扱う内装設計のイメージさえ湧き、設計者のコンセントの扱いまで書き換えてしまう作品なのかも知れない。

PLUG

 

ノイズはそれ自体では自立しないものを束ねることで構造的に成り立たせるということを様々な素材をつかって検討してきていて、その一環で生まれた Chrunch Chairs をアーカイブした。合板フレームにアクリルパイプが隙間なく敷き詰められていて、サークルパッキングの条件を満たせば原理的に様々な形状をつくることができる。“データをパラメトリックに変形させることで、その人の体形に合わせて椅子の形状を変えられるシステムをつくっていきたい”と酒井氏はこの作品のビジョンを語る。

Chrunch Chairs

 

“デジタルファブリケーションによって、少品種大量生産から多品種少量生産になってきていると言うものの、一品ものをつくりだすまでには至っていないのではないか” 吉村氏はデジタルファブリケーションを利用したデザインの現状を分析する。

そこでデータとしては均質だが、製作の過程に偶然性や素材の固有性を取り込み、一品ものを得られるデジタル加工機器の新しい使い方を提案する。その実践として、吉村靖孝研究室は大量生産されている均質なワンルームマンション= one room を一品ものの部屋 one (off) roomに変えるべく、照明やカーテン、壁面を一品ものにアップデートするone(off)shadeone(off)curtainone(off)wallという作品をアーカイブした。

one(off)roomについて説明する吉村氏(左)

 

ドミノアーキテクツは3Dでデザインする際、頻繁に使用する標準的なソケットや金物等の3DデータをまとめたデジタルホームセンターBABELをアーカイブした。今後の様々なデータを追加し拡張していけるよう、ボルヘスの小説「バベルの図書館」を参照し、六角形の部屋がどこまでも続いていく構成になっている。“ユーザーは3D上の空間を移動しながら金物同士を比較検討したり、思いもしなかった金物との偶然の出会いを生むことができる”と大野氏はその意義を語る。

BABEL

 

一方ノウサクジュンペイアーキテクツは、離島でゲストハウスをつくる実際のプロジェクトを切っ掛けに考えた治具さんかくアングルをアーカイブした。
“離島にはプレカット工場がないため、木材を一度本島に送り加工後に送り返さなければならず、結果として地域の素材や技術を利用しづらくなっている” 能作氏は離島での生産の問題を指摘する。
そこでプレカット無しに2本の柱で梁を挟み込んでつくる軸組を考えたと言う。この場合屋根勾配を調整するのが難しいことから、三辺がそれぞれ一般的な緩勾配、ソーラーパネルに適した勾配、金勾配の角度に対応する三角形の治具として考えられた。


さんかくアングル

 

塚越宮下設計は再現性のハードルを下げるため、近年増々安価となり普及しつつある、家庭用のデスクトッププリンターと身の回りにある素材をつかったデザインに可能性を見いだし、OCTAゆるシェルフの2つをアーカイブした。

OCTAは3Dプリントしたジョイントで60角の木材を繋いでできる8面体のユニット家具。
“このデータを公開することで、現在日本に4582箇あるという製材所というインフラを活かし、地域の木材で身の回りのものをまかなえる環境をつくれないか” 塚越はそのビジョンを語る。

また建物や家具に必ずといってあらわれる接合部が、安全性や汎用性といった観点から現状では過剰に設計される傾向に注目し、弱いことで得られる質や佇まいといった、デザインのデータ配信だからこそ扱える質をゆるシェルフでは問題にしている。

左:OCTA 右:ゆるシェルフ

 

キックオフイベントでは、データとしてデザインを流通させることで設計/生産/消費の分離が再編されたとき<建築家が担うべき役割は何か>、また<デザインをデータとして流通させるからこそできることは何か>といった議論がなされた。

その視点から今回アーカイブされた作品を眺めてみると、Chrunch Chairsではマスカスタマイゼーションを視野に入れたつくり方のデザインが示されている。構造や構法の問題をスマートに解き、多様なアウトプットを創造させる枠組みのデザインは前者に対するストレートな回答だと言える。
またさんかくアングルOCTAは、様々な地域が抱える共通の課題に対する処方箋ともなっていて、前者に対するもうひとつのアプローチを示している。

一方で、one(off)roomBABELゆるシェルフは、それぞれ手元で生産する際生まれる固有性やアンビルド建築の空間体験、弱さが生み出す佇まい等、マスプロダクションのスキームでは取り扱うことができなかった質が扱われ、後者に応えた作品だと位置づけることができる。

そしてPLUGでは、新たな製品をつくることで既存の環境を書き換えてしまうマスプロダクションの特権とでも言えることが一建築家のデザインから生じていて、デザインをデータとして流通させることの強みが存分に発揮されている。

 

ARCH-ABLEの持続可能性

デジタルファブリケーションを使ってデザインをし、そのデータを公開することで様々な問題を取り扱えるとこを一定の範囲で認める一方、
“デザインを業とする建築家がこのプラットホームにデータをアップするモチベーションは何か、現実的にこのプラットフォームをどう持続していくことができるのか” 砂山氏は問う。

質問をする砂山氏(左から2人目)

 

一定期間 Techshop Tokyoの環境を使えることが既にインセンティブとなっていたと吉村氏は応える。今回はアーカイブサイトの立ち上げとして、約半年間 Techshop Tokyoの環境が参加事務所に提供された。
AutodeskのPier9のように、一定期間デザイナーにラボ環境を提供し、そこで生まれたももののデータをストックすることでラボの活用事例を示しつつ、デジタルデザインだからこそ扱える問題へ継続的に取り組んでいくのも選択肢の一つだ。

また、データのダウンロードに対して課金をするのであれば、アーカイブの形式をBIMデータに統一し、BIMの部分的なデザインデータをamazonのように気軽に購入できるもの BIMazon に可能性があるのではないかと吉村氏は加える。

BIMazonについて語る吉村氏(右)

 

Chrunch Chairs をつくるにはある程度のリテラシーと技術が必要なため、<表示 – 改変禁止 – 非営利>というライセンスが設定されている。
そして“マスカスタマイゼーションを展開していくには、ユーザーインターフェイスが必要で、これをつくるには事業として成立するか慎重に見極めないといけない” 酒井氏はその難しさを語る。
ARCH-ABLEのアーカイブサイトにはビュー数の表示やライク数、ダウンロード数が見れるようになっていることもあり、そうした数字を参考にユーザーの動向を見極めるテストマーケティング場としての活用もあり得るかも知れない。

パラメトリックに形を変えられるChrunch Chairs

 

“世の中のコンセントが様々な家具として使われていくのを他人事のように見てみたかった。そういった事例を見ながら構造や使い勝手の案配を自分たちも教わることができる” 長坂氏は自らの興味を語る。
そうした意図からPLUGには <表示 – 継承 – 非営利> のライセンスが設定されている。キックオフ時にも議論になったように、建築家は一品ものをデザインしそのデータはそのまま埃をかぶっている。そうしたものを公開し、様々な展開の在り方をフィードバックできるのであれば、それは一つのモチベーションとなり得るはずだ。ただしプラットフォームとして、ユーザーからのフィードバックを促す仕組みを備えることが不可欠だと言える。

ライセンス設定の背景について語る長坂氏(中央)

 

“アーカイブされたデータを、xRやゲームの分野で利用できないか”塚越はキックオフイベント後のtwitter上でのつぶやきを紹介し、その可能性を語る。また、“最近の漫画家は頻繁に表れるシーンをモデリング、レンダリングし添景の下絵としている”と宮下は言う。
例えばBABELのデータがxRやゲームの世界で活用され利益を生むということが起きてくれば、建築家の活動分野は増々広がっていくはずだ。“建築にはもともとアンビルドという分野もあり、親和性は高いかもしれない” 能作氏もそうした可能性に共感を示している。

xRでの利用に関するtwitterでのつぶやき

 

議論の終盤には、特定の機材や素材メーカーからの支援を受けてその活用を実践するというやり方はあり得ないかとイベントを観覧していたNPO法人AKITEN代表の及川氏から質問があがった。今回も例えばOCTAは多摩の木材の6次産業化を進める森と市庭の、ゆるシェルフは3Dプリンターのフィラメントメーカー Polymakerの支援を受けてデザインされている。実際にこれらのライセンスはそれぞれ<公開><公開-継承>とより緩やかに設定されていて、幅広く利用されることで、最終的に支援者へ利益が還元されることが想定されている。

また、離島での生産の問題を扱ったさんかくアングルや、均質なワンルームマンションを固有のものにしようとする one(off)room も問題を共有する団体から支援を受けて取り組を続けていくこともあり得る。このように、具体的な課題に対するデザインシンクタンクとしてこのプラットホームを発展させていく方法も視野に入れていきたい。

議論をする砂山氏と登壇者達

 

ARCH-ABLEのこれから

昨年の11月にプロジェクトをスタートし、今年の5月、多くの人の支援を経てデータサイトをローンチすることができた。
しかし今回の議論でも話が上がったが、持続可能な枠組みの設定など取り組むべき課題は少なくない。今回のローンチを一時的な盛り上がりとするのではなく、継続的な取り組みとしていけるよう、今後の展開を慎重に考えていきたい。

 

写真:藤森研伍

EXHIBITION

2019/5/31~6/30

2019.06.08

PERMALINK

データサイトローンチに伴い、5/31~6/30までアーク森ビル3Fで公開作品の展示を行います。

会期
2019年5月31日(金) ~ 6月30日(日)

会場
アーク森ビル3F Techshop Tokyo

作品展示
スキーマ建築計画
ノイズ
早稲田大学 吉村靖孝研究室
ドミノアーキテクツ
ノウサクジュンペイアーキテクツ
塚越宮下設計

LAUNCH EVENT

ARCH-ABLE ローンチイベント開催

2019.05.10

PERMALINK

建築家の生みだしたデザインのデジタルデータをアーカイブし、CCライセンスの下に公開しようとするプロジェクトARCH-ABLEのデーターベース公開に伴いイベントを開催します。

昨年末リトルトーキョーで開催されたキックオフイベントでは、建築家がデジタルファブリケーションを使ってデザインをし、そのデータを公開することの意義として「ワークフローの刷新」、「ジネラティブデザインの実現」「アドホックな公共性の実現」「ヴァナキュラリティの再考」といった視点が示されました。これらは、既存の設計・生産・消費という分離が再編成されることによって生まれた論点だと言うことができます。そしてその境界が再編された時、建築家が担うべき役割とは何か、また既存の市場を介さずデータを流通させるからこそ提供できる価値とは何かといった課題が浮かびあがりました。

そこで今回は、参加建築家が公開する作品を紹介すると共に、それらを介して設計・生産・消費という分離の再編が加速するこれからの時代、建築家の担う役割とは何か、データという形だからこそ提供できる価値とは何かについて公開討論をおこないます。

( 日 時 )
日時 : 2019年5月31日(金) 18:00~20:00
場所 : Techshop Tokyo MAP
※ 定員 50名 入場無料
参加希望の方は下記サイトよりご登録下さい
https://arch-able.peatix.com/view

( 参 加 者 )
モデレーター :
砂山太一/ sunayama studio

登 壇 者 :
長坂常 / スキーマ建築計画
酒井康介/ノイズ
吉村靖孝 / 早稲田大学 吉村靖孝研究室
大野友資 / ドミノアーキテクツ
能作淳平 / ノウサクジュンペイアーキテクツ
塚越智之+ 宮下淳平 / 塚越宮下設計

( 内 容 )
(1) ARCH-ABLE とは
ARCH-ABLEの概要紹介
TechShop Tokyoの紹介

(2)公開作品の紹介

(3) 公開討論

REPORT

キックオフ イベント レポート

2019.01.24

PERMALINK

2018年11月30日に清澄白河のリトルトーキョーでARCH-ABLEのキックイベントが開催された。会場を埋め尽くすほど多くの人が駆けつけ、11月にも関わらず熱気を帯びた会場はプロジェクトへの関心の高さを表しているようだった。

クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの理事であり、今まで数々のオープン化プロジェクトに携わってきた弁護士の水野祐氏がモデレーターを務め、ARCH-ABLEに参加する 吉村靖孝、大野資友、能作淳平、塚越智之、宮下淳平らと共に密度の濃い議論がおこなわれた。

ARCH-ABLEの意義とその可能性

イベントの前半では、各々の活動を通して考えるARCH-ABLEの意義と可能性について登壇者が考えを示していった。

“特定のクライアントから報酬を得て設計をするのでは、もはや一部の裕福な人にしかデザインを提供することができない” 塚越は厳しい予算設定の結果中止となった都内の住宅改修や、地方における木材や空家活用の相談の経験から、今までのスキームでは対応しきれないシビアな現状について触れ、データを介して不特定多数の人へデザインを提供する建築家と社会の関わりかたの必要性を訴えた。

提供 : 塚越宮下設計

また大野は“木造建築の部材寸法の関係を伝えてきた木割書はプログラミングの先駆けだといえる” と語り、アウトプットよりもデータが重視されるジェネラティブデザインが日本の古典建築にも見いだせることを指摘した。
そしてデジタルファブリケーションで治具をつくり、手仕事と対になって完成した日本橋旧テーラー堀屋改修の経験に触れ、そのデータを改変可能なかたちでアーカイブ•公開することで、普遍性と固有性を両立し得るジェネラティブなものづくりができないかと期待を示した。

木割書 (日本家屋構造 中巻製図篇) : 国立国会図書館デジタルコレクション

”生産地と消費地を近づけることで、近代建築が見過ごしてきた地域素材の固有性を再評価し、新たなヴァナキュラリティを生み出せないか” 能作は地域で手に入る素材を活用して改修をした、 五島でのプロジェクトさんごさんの経験を語り、更にそこへデジタルファブリケーションを導入することへの期待を示した。

提供 : ノウサクジュンペイアーキテクツ

そして最後に吉村は、コンピュータのデータベースとしての側面に興味を示した上で、建築が流通システムに組み込まれたり、情報として配信されることで量産の可能性を獲得し、データベースのような性質を帯びたEX-CONTAINERCCハウス等を紹介し、ARCH-ABLEを同じ文脈の上に位置づけようとする意欲を感じさせた。

左 : 吉村靖孝 右 : 水野祐

こうした4者4様のスタンスは、建築家のワークフローの刷新やジェネラティブデザインの建築への応用、新たなヴァナキュラリティの探求、建築家が量の問題に関わることの重要性など、ARCH-ABLEのもつ意義の射程の広さを端的に示しているのではないだろうか。

なぜ建築家達が今オープン化をおこなうのか?

2012年に設立されたオープンソース住宅 wikihouseや、Autodeskの滞在型ワークショップ Pier9でつくりだされたものをアーカイブするinstructables、 FabLabウェブサイトに設けられたオープンデザインのためのプラットフォームfabble等、過去の事例にふれた上で“オープンカルチャーが注目されてから時間が経った今、なぜ日本の建築家たちがデータをオープン化するのか、その意義はどこにあるのか” 水野氏から参加者へ問いが投げかけられた。

instructables : https://www.instructables.com/

2016年のTechshop Tokyoのオープン等、昨今日本の建築の現場でも身近にデジタルファブリケーションを利用できるようになったことや、需要が拡大しているリノベーションとの相性が良く 、そうした変化から建築の分野においてもデジタルデータのオープン化が現実的かつ有意義に機能し得る環境が整ってきたと塚越は説明する。

また吉村は“そもそも建築には著作権が発生しづらく、重要な図面を雑誌などで惜しげもなく公開するという傾向があり、建築家の活動と親和性が高かった”と、建築家の活動とオープン化の親和性が歴史的に高かったことを指摘している。

誰に向けてオープン化するのか?

続いて水野氏はデータのどの様な利用を想定しているのかについて尋ねた。

平成22年以降、新築を中心とした住宅政策から中古住宅を改修し流通させる方向へと方針転換がおこなわれ、中古住宅を購入した人の約半分がDIYを行っているというデータも存在している。塚越は“住環境を自らの手で整えたいという人は増えている” と説明し、そうした人達に向けデータを公開する意欲を示した。

それに対して吉村は、土木分野でのリバースエンジニアリングの発展について触れ、室内をスキャンし取合い等を調整できるようになれば状況は変わるかも知れないと理解を示しつつも、技術的なハードルが高いことを懸念した。

一方大野は”職人とのコミュニケーションツールとして自らが 活用したい” と述べ、協業を前提としたデジタルファブリケーションの活用という立場を改めて示した。

中央 : 水野祐 右 : 大野友資

方法の差こそあれ建築の領域では様々な知識が共有されていて、そうした知識をオープンにしたとしても、オリジナリティが軽視されることのない環境が 歴史的に培われていた。その上でARCH-ABLEの試みとは、デジタルファブリケーションの加工データをオープンにすることによって、建築の領域のみならず他分野の職人や一般のユーザーにもそうした知識を共有していこうとする試みだということができる。

建築家がデジタルファブリケーションを使うことの可能性とリスク

“身の回りの環境を官僚主義的にトップダウンで維持管理するのではなく、アドホックな公共性を実現できるかもしれない” 生産手段は乏しいが、地域固有の素材が豊な離島の環境にデジタルファブリケーションを導入することで、利用する住民らが自らの手で施設を維持・管理する、そうした公共性の在り方ができないか能作は期待を寄せる。

左 : 大野友資 中央 : 能作淳平 右 : 宮下淳平

ARCH-ABLEを介して一般ユーザーへ建築の知識を共有してゆくことが、もしかしたら公共性の在り方にまで影響を与えてしまうかも知れない。しかし、建築家がデジタルファブリケーションを利用することが新たな課題を生み出すことも考えられる。

 “建築家が図面を描き職人がそれを元につくる従来の流れと、描いた線がそのままモノとなって現れるデジタルファブリケーションでは、一本の線が背負う責任の重みが全く異なる” 大野は、デザインすることとつくることが一繋がりとなることへの不安を表し、吉村もそもそもデジタルファブリケーションは、従来の建築家の職能をはみだしているかも知れないと共感を示している。

理念を表す設計図と、つくることを表す施工図が一体化していくと、設計側が施工の検証までおこなうことになり兼ねず、小さな組織にとっては大きな負担となる。しかし、例えばソフトウェアのオープンソースプロジェクトでは、そのデータの周りに集まる人々がデータ検証を行い、フィードバックをおこなうことでスピー ド感のある開発をおこなった例も見られる。ARCH-ABLEにおいてもそうしたフィードバックを可能にし、施工検証をおこなってゆくコミュニ ティの形成が重要になるのかも知れない。

オープン化の戦略

“単純にオープン化されるだけでは、データは有効に利用されない。オープン化は目的ではなく、手段であるべきだ。” 過去に数々のプロジェクトに関わってきた水野氏は短絡的なオープン化を危惧する。

大野はその立場に共感しながらも、あるアートディレクターがスニーカーをカスタマイズできるサービスNIKEiDを使い「あなただけの一足をデザインさせてください」とSNSで呼びかけたところ多くの応募が集まった事例を紹介し、“エクストリームユーザーの登場が、その展開の可能性を広げる”と語る。そして匿名ではなく、産地や顔の見えるオープンソースサービスに対する期待を寄せた。

NIKEiD : https://www.nike.com/jp/ja_jp/c/nikeid

水野氏はそうしたコミュニティを生み出すようなユーザーインターフェイス、そしてカスタマイズを許容しデータを公開するのであれば、どこまで建築家がデザインし、どの部分の変更を前提とするのかその線引きこそが重要になると指摘した。

どのようなものを公開してゆくのか?  

最後にどのようなものを公開してゆきたいのか現状のイメージについて質問がなされた。

 “一般化されたスケールではなく、個人の感覚から立ち上がる独特のスケールをもった家具や設えを生み出すベースをデザインできないか” 宮下は改変を許容するデータ公開だからこそ獲得できる質に興味を示した。

吉村は“売り物として出すようなものではないが魅力的な味をもつ、レストランの賄いのようなものこそふさわしい” と例をあげ、流通市場ではなく、データを流通させる枠組みだからできることに意識的であるべきだと延べ会を締めくくった。

左 : 宮下淳平 中央 : 塚越智之 右 : 吉村靖孝

今回の議論を通して、「ワークフローの刷新」「ジネラティブデザインの実装」「アドホックな公共性の実現」「ヴァナキュラリティの再考」といったプロジェクトの可能性を垣間みることができた。こうした論点は、データを介してデザインを流通させることで、既存の設計・生産・消費という分離を再編成することが可能にするものだといえる。そして、その境界が再編されたとき建築家が担うべき役割は何かというのが今後取り組むべき課題として残された。また既存の市場ではなくデータを流通させるからこそ提供できる質についても今後考えてゆく必要がありそうだ。

2019年5月のデータサイトローンチに向け6組のグループは制作を進めてゆく。そこで示される作品を通し、今回残された課題について、引き続き議論を交わしてゆきたい。

写真 : 福田駿